二世帯住宅のカタチ
こんにちは!
静岡おうち相談カウンター KIDUKE!
おうちアドバイザーの髙橋です
一昨日、保育園の運動会がありまして、🏃♂️🏃♂️🏃♂️
年長双子&年少三男の雄姿を目に焼き付けてきました!👁👁
年少の三男に関しては、去年の運動会では遊戯の踊りもまったくやらず、突っ立ってただけだったのに、今年は、踊りも競技も全力でやっている姿に成長を感じました。😊
一応、かけっこについても1位を取り、本人も勝ち誇っていましたね。☝
1年でこんなにもかわるんだなーと感心しました。🥺
また、双子に関しては、
かけっこや、リレーといった競技も楽しかったのですが、
一番印象に残ったのがソーラン節でした。😀
3クラスの年長たちが一斉に踊るソーラン節は子供の踊りながら圧巻でしたね。
ソーラン節の衣装は親が家で作ったものを使用したのです。😅
実際家で作っているときは、
「めんどくせーーーー。。。😪」
って思いながら夫婦二人でやっていたのですが、
自分たちが作った衣装を着た子供たちがイキイキと踊っている姿を見て、
「つくってよかったーーー🤣!!!」
って気持ちになりました。
それと同時に、うちの子だけではなく、1歳の頃から一緒のお友達とかも踊っている姿を見て、月日の経過とそれに伴う成長を感じ、こみあげてくるものがありましたね。🥺
子供たちがここまでしっかりと成長できたのも、保育園の先生たちのおかげでもあるなと感じました。
モンスターペアレント等がいる中で、保育士さんも大変だと思うけど、
こうやって、子供たちを笑顔にし、その親まで笑顔にしてくれる保育士さんってとても素敵な仕事だなと思いました。
とっても楽しませてもらいました!ありがとうございました!😁
さて、本日の内容ですが、
二世帯住宅のカタチ
です。
前回のブログで、二世帯住宅はおススメ!と書きましたが、
どんな二世帯住宅があるのでしょうか。🙄
本日は、それについて書いていこうと思います。👨🏫
それぞれのスタイルによって、プライバシー性や、住み方が変わってきます。
どのスタイルにするかは、ご主人の実家と二世帯の場合と、奥様の実家と二世帯の場合とで、状況は変わると思いますが、
一般的な、二世帯住宅の在り方は以下の3つです。
1.共有型二世帯住宅
主に、奥様のご実家と二世帯の場合に多いパターンですね!
玄関、キッチン、お風呂、リビング
全てを親世帯、子世帯が一緒に使うというスタイルですね。
そういった面では、プライバシーはあまりないかもしれません。
以下に記載する2つの二世帯に比べ一番安価な二世帯住宅になります。
2.玄関共有二世帯住宅
こちらは、1つの玄関を両世帯で一緒に使い、
家に入ると、すぐに親世帯スペース、子世帯スペースと別れる作りとなっています。
なので、お風呂、キッチン、リビング等はそれぞれのスペースに1つずつ作ります。
この場合、共有二世帯に比べ、プライバシーの確保はかなりできますね。
3.分離型二世帯住宅
こちらは、玄関も2つ作り、入り口から、家の中まで全てを両世帯のそれぞれのスペースを用意します。
一番プライバシーの確保ができるやり方ですね。
この場合、基本的に両世帯を行き来することはないと思うので、一緒に住んでいても距離感を感じるかもしれません。
ご主人の実家と二世帯の場合に比較的多い二世帯です。
また、すべての設備を2つ用意するため設備費用が単純に2倍かかり、家の広さも必然的に大きくなるため、一番費用が掛かる建て方でもあります。💴
以上、3つのスタイルがありますが、皆様のご家庭に合った形はどれでしょうか。
想像してみてくださいね。🙄
この3つの大きな違いは、プライバシーの確保ですね。
どの程度、両世帯の距離感を保ちたいのかによって、作り方が変わってきますね!
特に、ご主人実家と二世帯の場合のプライバシーの確保は大切な気がします。
皆様のご家族に限っては嫁姑問題はないとは思いますが、とはいえ、今まで一緒に暮らしたことがない他人同士が一緒に住むとなると、少なからず気を遣うのも当たり前だと思います。🥺
親世帯、子世帯で仲が悪い場合はもはや二世帯はしない方が良いと思いますが、🤣
仲がいい場合でも、程よい距離感で住めた方がお互いに気持ちよく生活ができそうですよね。😁
また、自分の親と二世帯を建てる方は、配偶者にもしっかりと気を遣ってあげてください。😐
義親に、面と向かって意見を言えないという方もいらっしゃいますので、
そこは、しっかりと両世帯の意見をうまくまとめられるよう間に入ってあげてくださいね。😊
そうすれば、居心地のいい二世帯住宅ができると思いますよ!🕺
---------------------------------------------------------------------------------------------
静岡県での家づくりのご相談は髙橋まで☝
雑誌やネットには載っていない、住宅営業経験者にしかできないアドバイスにご期待ください。
家づくりを一緒に大成功させましょう!
お気軽にどうぞ
対面だけではなく、zoomやLINE、電話での面談も可能です!
#注文住宅 #家づくり #静岡 #静岡市 #焼津市 #藤枝市 富士市 #富士宮市 #無料相談 #家づくり相談 #元住宅営業 #ファイナンシャルプランナー #KIDUKE #静岡おうち相談カウンター #住宅購入相談 #マイホーム #失敗 #住宅展示場 #ハウスメーカー #工務店 #住宅コンサルタント #土地 #不安 #ライフプラン #キャッシュフロー