なぜ、だめなの?その3
こんにちは!
静岡おうち相談カウンター KIDUKE!
おうちアドバイザーの高橋です
ここ最近、ずーーーーーっと静岡は雨ですね。
夏らしい天気が全くないため、肌感覚だけではなく、心までジメジメしてしまいます。。。
やはり夏は、太陽の光に照射されて、汗をいっぱいかき、麦茶を一気飲みし、ガリガリ君を一気に頬張り、頭がキーーーーン・・・
こんな季節であってほしいものです。
暑ければ暑いで文句を言い、雨であれば雨で文句を言う。
人間ってわがままですね🤣
こんな天気だと、皆様、洗濯物どうしよう。。。って頭を悩ませている方多いのではないでしょうか?
室内干し、浴室乾燥など、色々な方法がありますが、私のお勧めはこちら。
「ガス衣類乾燥機」
ダントツでおすすめをします☝
とっても簡単に説明をしますと、コインランドリーにある乾燥機の、住宅バージョンって感じですね!
仕上がりはふかふか!そしてなによりも、量にもよりますが、乾燥時間が40分程度で完了するという点!!!一般的な乾燥機ですと数時間かかりますよね。。。
このような雨の日や、梅雨の季節、花粉症の方ですと花粉の季節など、とっても重宝しますよ😀
我が家では絶賛大活躍中です。
朝、洗濯をし、乾燥機にかけ、洗濯物を畳んで出勤。
こんな日常となっております。家事の強い味方になってくれること間違いなし!!
是非、家を建てる方にはおススメしたい設備ですね!!
さて、本日の本題ですが、
「なぜ、ダメなの?その3」
についてお話をしようと思います。
先のブログでも、住宅展示場は参考になるから行った方が良いと、お伝えいたしました。
しかし、最初に行くべきではないともお伝えいたしましたね。
まずは、要望と予算を自分の中で作り上げてから、それに合う会社の展示場に行くべきとお話をしました。
その最後の理由を物語風に今回お伝えいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
予算も、要望も住宅会社のこともほとんどわかっていない高橋家(夫婦+子1人)。
とりあえず、住宅展示場へ。
たくさんの家が立ち並んでいる。
どこも素敵な家ばかり。どこに入ればいいかもわからない。
そんな時、各展示場の入り口で、
「見学してくれたら、野菜のつかみ取りできまーす♪」
とか、
「お子様のおもちゃプレゼント中ー!!」
とか、
色々な楽しそうなことをやっている。
とりあえず、どこの会社を見たいという目星もないため、高橋家はプレゼントをくれる木造の会社をチョイス。
中に入ると、広いリビング、おしゃれなキッチン、中庭もあり、広いバルコニーまである素敵な空間。
案内してくれる、営業の方は、清潔感があり、良い人そうな雰囲気が出ている。
こちらの質問にもしっかりと答えてくれ、しかもわかりやすい。
自分たちの好みを伝えると、
にこにこしながら、
「とってもいいですね♪そして、うちの会社、高橋様のおっしゃったご要望ですが、とっても得意としていますので、ご期待以上のものができると思います♪」
とまで言ってくれ、営業の人もいいし、期待以上のものを出してくれるっていうし、どんな会社かよく知らなかったけど、とっても興味がわいてきた。
構造のこともよくわからなかったが、木造ってすごくいいものだと教えてもらったり、色々お話をし、予算の話に。
営業マン「高橋様のご年収ですと、○千万円借りれますね♪月々に換算すると〇万円くらいですね♪この金額だと、こんな間取りとか、こんな感じとかできますね♪予算がわからないとおっしゃってましたが、いかがでしょう?」
髙橋「そうか、今の家賃よりも3万円くらい多くなるけど、資産を持てるわけだし、家は広くなるし、問題ないですね。」
営業マン「では、先ほど伺った要望で図面を作ってみますね。来週の土曜日にご提示します。楽しみに待っていてください!」
髙橋「よろしくおねがいします!」
この後、3社くらい回り、同じような話をした。
一応、その中でも対応が良かった2社にも図面の依頼をした。
1つの見学に2時間くらいかかって、もう体力的にもキツイ為、これ以上は見なくていいかなという結論に至る。
家のことをよくわからない状態だった高橋家も3社に図面を書いてもらうことになり、うきうき状態。銀行が貸してくれるお金も教えてもらえたから、予算もわかったし、よかった!!
時は流れ、
1か月後、高橋家はそのうちの1社と契約を結ぶことになった。
Fin
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
簡単に書きましたが、こういった流れで住宅は建てていくんですね。
どうでしょう?
注意すべき点はこちら
Ⅰ 住宅営業マンはオオカミです🐺
→例えるならば、何も準備のできていないお客様はウサギちゃん。🐇
そんなうさぎちゃんが、オオカミのいる家に入り込む。🐺🐇
食べられてしまいますよ!🍽
住宅営業マンはその会社の家を売るためにしっかりと鍛えられたプロフェッショナルです!!
この会社いいなぁ😍と思わせる接客がとても上手です!!
だって、ロープレを何回もして接客の練習をたくさん重ねてきているわけですから。
そんな営業マンに捕まったら、心を持っていかれ、そこの会社に依頼をしたくなるでしょう。
営業マンももちろん大事ですが、実際に営業マンが家を建ててくれるわけではありません。
営業マンだけではなく、会社のこともしっかりと確認をしてくださいね。
Ⅱ 本当に、その要望を得意としている会社なのか。
→営業マンは、「うちその要望苦手なんで、他でどうぞ!」なんて絶対に言いませんよね。
どこの営業マンも同じようなことを言うと思います。
なので、鵜吞みにしてはだめですよ。得意なのかどうかは、ご自身で調べてみる必要がありますね!
静岡県には住宅展示場に出店している会社だけでも40社あります。
それに、工務店も含めればさらにあるということですね。
何も、準備をしていない人が、飛込でたった4社くらいを見ただけで、自分に適した会社に出会えたのでしょうか。出会えてないとは言い切れませんが、確率的には低いですよね。
逆に、しっかりと準備をした上で、自分に合った会社をピックアップしてから訪問すれば確率はグッと上がります!
本当に要望を得意としている会社を選ばないと良い家は建てられません。
Ⅲ 本当に木造がいいのか。
→木造の会社が鉄骨をほめるなんてことはまずないですよね。逆もしかりです。
営業マンは自社の商品を売りたいんですよね。構造にも特色があるので、「ご自分の要望を満たすには」という視点で構造を選ぶ必要があります。
営業マンが良いと言ったから良いわけではないんですよね。
Ⅳ その予算本当に大丈夫?
→銀行が貸してくれる金額は住宅営業マンであればだれでも算出できます。
年収に一定の数値を掛ければ出てくるんです。
しかし、それだけで予算を決めてもいいものなのか。
言い換えれば、年収だけで判断するので、子供がいない世帯でも、子供が5人いる世帯でも、同じ金額を借りることができる。ということですね。
生活費、教育費等、家族が多ければかかるお金も多くなるのに住宅ローンは同じ金額を借りることができるのです。
不思議ですよね!
なので、貸してくれる金額は予算ではなく、目安として考えるべきで、しっかりとした予算は、各世帯ごとに生活や、夢、目的が違うので、それを踏まえて算出する必要があります。
私も、家を建てる時は将来、家以外にいくらお金がかかるのかを計算して、住宅の予算を導き出しました。これをやらないと、怖くて家は建てられなかったですね。
私の経験から総じて言えることは、借りることができる金額を予算にしてしまうと、将来かなり苦しくなりがちですので、注意してくださいね!
この流れは一般的な流れのよくある一例です。
この一般的な流れだと、その点数に近くなるかもしれません。
もっと高得点の家を建てたい方は、以上の理由から、「まずは住宅展示場」という行動をしないでくださいね👌
---------------------------------------------------------------------------------------------
静岡県での家づくりのご相談は髙橋まで☝
雑誌やネットには載っていない、住宅営業経験者にしかできないアドバイスにご期待ください。
家づくりを一緒に大成功させましょう!
お気軽にどうぞ
対面だけではなく、zoomやLINE、電話での面談も可能です!
#注文住宅 #家づくり #静岡 #静岡市 #焼津市 #藤枝市 富士市 #富士宮市 #無料相談 #家づくり相談 #元住宅営業 #ファイナンシャルプランナー #KIDUKE #静岡おうち相談カウンター #住宅購入相談 #マイホーム #失敗 #住宅展示場 #ハウスメーカー #工務店 #住宅コンサルタント #土地 #不安 #ライフプラン #キャッシュフロー