これも結構重宝してます!2
こんにちは!
静岡おうち相談カウンター KIDUKE!
おうちアドバイザーの髙橋です
上の双子が無事、小学生になりましたが、
ちゃんと歩いていけるのか。
事故に合わずに帰ってこれるのか。
心配でたまりませんね。😂笑
うちの場合、小学校まで徒歩10分くらいなので、すぐなのですけどね。😅
私が小学生の頃は、毎日3kmを50分くらいかけて歩いていた記憶があります。🏃♀️
私ができていたということは、子供も大丈夫だろうと思ってはいますが、不安は拭えませんね。😂
そんなそわそわした毎日を過ごしております。
きっと、子供が小学校高学年になっても、、、
高校生になっても、きっと不安は尽きないんだろうなー。🥺
私自身も、子供の頃はのんきに自由奔放に動き回っていましたが、
「親の心子知らず」
ですね。
親になってみて、親のありがたみが分かりますね。😅笑
さて、本日の内容は、こちら。👨🏫
子供用の収納についてです。
子供用の収納って?とピンとこない方も多いと思いますが、下で説明を致します。
我が家の場合、リビングに子供3人分の収納を用意しております。
主に、ランドセル、教科書。
保育園児であれば、通園バッグ等、子供たちが毎日使うものを収納する場所ですね。
いやいや、自分の部屋に置けばいいじゃん。🖐
というお言葉もあると思うのですが、
私が子供の頃、自分の部屋がある2階まで上がってランドセルを置く。ということをしたことがなかったのですよね。🙄笑
教科書も1階のリビングのどこかに置きっぱなしという、整理整頓とは程遠い生活をしていました。。。
もっというと、勉強も自分の部屋でしたことなんてなかったです。
一応、部屋に勉強机ありましたが、無駄でしたね。💨
理由としては、単純で、2階まで行くのがめんどくさい。
毎日使うなら、使いやすい場所に置いておくのがいいという考えだったのでしょう。🙄笑
そこでです💡
きっと私の子供だから、同じ感じになるのではないかなと。
そこで、自分の経験から、リビングに子供用の収納を設けることにしました。
結果は、
つけて大正解でした。👍
幼児でも、ちゃんと帰ってきたら、そこにしまうし、朝行くときもそこから自分で用意をする。
親の目に留まる場所にあるからいいのかもしれません。
親からしても、目につく場所にあるので、子供がちゃんと片づけをしたのか。準備をしたのか。必要なものは入っているのか。何が足りていないのか。等確認がしやすいのもメリットですね!😊
子供の収納に限らず、一番使いやすい場所、一番使う場所にそれ用の収納を用意すると、生活がしやすいですよね!
少しでもご参考になれば幸いです。💡
---------------------------------------------------------------------------------------------
静岡県での家づくりのご相談は髙橋まで☝
雑誌やネットには載っていない、住宅営業経験者にしかできないアドバイスにご期待ください。
家づくりを一緒に大成功させましょう!
お気軽にどうぞ
対面だけではなく、zoomやLINE、電話での面談も可能です!
#注文住宅 #家づくり #静岡 #静岡市 #焼津市 #藤枝市 富士市 #富士宮市 #無料相談 #家づくり相談 #元住宅営業 #ファイナンシャルプランナー #KIDUKE #静岡おうち相談カウンター #住宅購入相談 #マイホーム #失敗 #住宅展示場 #ハウスメーカー #工務店 #住宅コンサルタント #土地 #不安 #ライフプラン #キャッシュフロー